地元に愛されすぎるチーム「FCカイザースラウテルン」

イメージ
怒涛の勢いで紆余曲折するクラブチーム 今から2年ほど前、サッカーを見に行こうと夫に誘われた。聞けば、ブンデスリーガ3部(日本でいうところの「J3」にあたる)の試合を観に行きたいのだという。そういえば以前、元サッカー日本代表吉田麻也さんが「J2やJ3の待遇改善」を訴える記事を読んだことがあった。やはりJ1の選手にならないと給料面も含めて厳しいようで「プロって大変だな…」なんてしみじみ思ったものだった。 なのでカイザースラウテルンの試合も「3部だし、きっと観に行く人もいなくてチケット余って困ってるんだろう…応援の意味も込めて行ってみるか…」とかなり恩着せがましい感じで行くことに決めた。チケット代30ユーロが何かの役に立てばいいな、なんて考えていた。ちなみに私はサッカーのルールをほとんど知らない。 FCカイザースラウテルンの本拠地は「カイザースラウテルン」という街だ。人口は10万人ほどと大きくはないが、その割に米軍がかなり多く駐留しているのでアメリカ人向けの商店やレストランが多くある。大事故が起きた「ラムシュタイン空軍基地」がある街と聞けば、ピンとくる人もいるかもしれない。 試合会場の「フリッツ・ヴァルター・シュタディオン」に到着して驚いた。めちゃくちゃでかいスタジアムなのである。収容人数はなんと約五万人弱。日本でいうと味の素スタジアムくらいだろうか。超人気歌手がライブを行う広さだ。しかもこのスタジアム、FCカイザースラウテルンの本拠地だという。いや、君たち3部だよね!??と突っ込まずにはいられない。 なぜ3部チームなのに本拠地がこんなに豪華なのかというと、FCカイザースラウテルンは遠い昔ドイツを代表する「強いチーム」だったのだ。当時はもちろんブンデスリーガ1部に所属して、90年代にはリーグとDFBポカールで2回優勝している。その波に乗って2000年代初頭に約600億円の大改修を行いスタジアムは今の形になったのだが、完成した頃にチームは2部へ降格、そして私が試合を観に行った頃には3部にまで落ちていた。(経営もボロボロだったので膨れ上がった改修費用を国や州、市にも負担してもらい、スタジアムはチームの所有ではなくなる)そんな紆余曲折が激しすぎるチーム、それが「FCカイザースラウテルン」なのだ。 スタジアム内はサポーターで溢れかえっていた。しかもほぼ全員カイザースラウテルンのユ...

不妊治療大変記 第0話「草生期」




この頃の私は隙があれば教室どころか保育園自体からも脱走してたりと、相当やばい子供だったのに先生方がみんな優しくて毎日楽しくニコニコで登園していました。(そして脱走するのだからやばさ極まりないのですが)

脱走する先は保育園の隣の公園から、かなり離れた友達のおばあちゃんの家までバリエーション豊か。ひとり遊びが好きなこどもだったので、大体いつも見つからずに保育園の柵を乗り越えて抜け出していました。別に保育園が嫌とかそういうわけではなく、「本日保育園内は十分満喫しましたので、次は外に出ようと思いまして…」的な言い訳をしていたようです。本当にあの頃の先生方のご負担を思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。

脱走するたびに母は保育園の先生から仕事先に電話をもらい、「お宅の娘さんまた逃げ出しましたよ!!」と飼い犬が逃げた時のような報告を受けていたようですが(実際うちの犬はほぼ逃げませんでしたが)自分の仕事を抜け出し探しにいくわけにもいかず、「毎回マジでどうしたらいいか分かんなかった」と言っておりました。

私の脱走癖は保育園内で有名だったので、同級生のお母さんが「みっちちゃんはそのうち日本からも脱走しそうね」と言っていましたが、今から思うとなかなか勘のいい発言だったなと思うのです。確かに私は留学でも就職でもなく、「脱走」と言う言葉がぴったりな感じでドイツに来たので。(しかも別に「日本が嫌いで脱走した」と言うわけじゃない点も類似)

ちなみに先生からは、保育園で働かなくて良い理由の一つに「子供よりも親の対応に疲れるし、給料が安すぎるから」という園児に話すにはかなり赤裸々かつ現実的なご意見もいただいており、私は早い段階で保育士さんになることを断念したのでした。

昨今のニュースで保育士さんの待遇を目にするたびに、この時の先生との会話を思い出してしまいます。大変で責任の多い仕事なので待遇が少しでも良くなってほしいです。

余談ですが、うちの夫は家が好きすぎるあまり保育園を中途退園しているため、脱走を繰り返しつつも一応卒園している私の方が家庭内ではエライということになっています。多分こういうことを「どんぐりの背比べ」と言うのでしょうが、私は簡単なので褒められて嬉しいです。




コメント

このブログの人気の投稿

地元に愛されすぎるチーム「FCカイザースラウテルン」