地元に愛されすぎるチーム「FCカイザースラウテルン」

イメージ
怒涛の勢いで紆余曲折するクラブチーム 今から2年ほど前、サッカーを見に行こうと夫に誘われた。聞けば、ブンデスリーガ3部(日本でいうところの「J3」にあたる)の試合を観に行きたいのだという。そういえば以前、元サッカー日本代表吉田麻也さんが「J2やJ3の待遇改善」を訴える記事を読んだことがあった。やはりJ1の選手にならないと給料面も含めて厳しいようで「プロって大変だな…」なんてしみじみ思ったものだった。 なのでカイザースラウテルンの試合も「3部だし、きっと観に行く人もいなくてチケット余って困ってるんだろう…応援の意味も込めて行ってみるか…」とかなり恩着せがましい感じで行くことに決めた。チケット代30ユーロが何かの役に立てばいいな、なんて考えていた。ちなみに私はサッカーのルールをほとんど知らない。 FCカイザースラウテルンの本拠地は「カイザースラウテルン」という街だ。人口は10万人ほどと大きくはないが、その割に米軍がかなり多く駐留しているのでアメリカ人向けの商店やレストランが多くある。大事故が起きた「ラムシュタイン空軍基地」がある街と聞けば、ピンとくる人もいるかもしれない。 試合会場の「フリッツ・ヴァルター・シュタディオン」に到着して驚いた。めちゃくちゃでかいスタジアムなのである。収容人数はなんと約五万人弱。日本でいうと味の素スタジアムくらいだろうか。超人気歌手がライブを行う広さだ。しかもこのスタジアム、FCカイザースラウテルンの本拠地だという。いや、君たち3部だよね!??と突っ込まずにはいられない。 なぜ3部チームなのに本拠地がこんなに豪華なのかというと、FCカイザースラウテルンは遠い昔ドイツを代表する「強いチーム」だったのだ。当時はもちろんブンデスリーガ1部に所属して、90年代にはリーグとDFBポカールで2回優勝している。その波に乗って2000年代初頭に約600億円の大改修を行いスタジアムは今の形になったのだが、完成した頃にチームは2部へ降格、そして私が試合を観に行った頃には3部にまで落ちていた。(経営もボロボロだったので膨れ上がった改修費用を国や州、市にも負担してもらい、スタジアムはチームの所有ではなくなる)そんな紆余曲折が激しすぎるチーム、それが「FCカイザースラウテルン」なのだ。 スタジアム内はサポーターで溢れかえっていた。しかもほぼ全員カイザースラウテルンのユ...

ドイツのイースター




ドイツの街に溢れるキャラクター達、残念ながら大体可愛くない。

お菓子、コーンフレーク、おもちゃ…子供が手に取りそうなもののパッケージなのに、基本可愛くないのだ。一応ドイツなりに気を遣って、そういうデザインには子供に人気のある動物なんかをモチーフにしてはいるけれど、なぜか絶望的に可愛くなくなる。

なぜか?理由はわかる。パンダとかウサギとかのモチーフを使ってるのにも関わらず、本来無視しても良いはずの現実的な「シワ」とか「げっ歯」とか、場合によっては「歯茎」までリアルに描き込んでいるからだ。

コンフレークのパッケージ上に描かれた「歯茎パンダ」。これを初めて見た時は驚いた。だってコンフレークに描くってことは、小学生や幼稚園児の朝食に歯茎パンダが同席しているってことなのだ。もうそれは事故だろう。コーンフレークのパンダなんて、野生的なものを全て削ぎ落として「可愛い」だけを強調すれば良いはずじゃないか。なぜ陰影もリアルに描き込んでめちゃくちゃ獣感を出そうとするのか。他のコンフレークには瞳孔ガン開きのペンギンもいた。ペンギンに瞳孔を開かせる理由はなんだろうか。

「わざと怖い感じを出したい」という可能性はどうだろう?日本にもいるけれど、例えば「メロン熊」は怖さを前に押し出すことでコミカルさを生むことに成功しているキャラだ。でもドイツは違う。別に面白くしたくって歯茎や陰影を描いているわけじゃない。彼らはコーンフレークのターゲット層である子供が好きなポップで親しみやすいものを描きたいと心から思っている。つまり「歯茎パンダを心から可愛いと思って描いている」のだ。(事実、私のドイツ人の家族や友人はこのパンダを見て、「かわいい」と言っていた…)

ついでに言うと、絵自体のタッチも基本的に古いことが多い。漫画に描いたイースター仕様のチョコレートなんて、「戦前から流通してます」みたいな絵をまだ使ってることもある。イースターお菓子パッケージ担当者の平均年齢が知りたいところだが、多分70歳くらいではないだろうか。よく言えば「レトロなデザイン」と言えなくはない。しかし可愛くもなければオシャレでもないのが問題だ。むしろ不気味というかダサい。隣国にマーケティングが大変上手なオシャレ大国があるのに、彼らからそういったところを学ぶ気配はない。

日本は「可愛いもの大好き」な国だ。私はそんな国から来ているから、殊更ドイツのキャラの可愛くなさが気になるのかもしれない。友人のドイツ人は初めて日本に行った際、スーツケース三つパンパンにぬいぐるみを詰めて帰ってきた。日本で売られているものがどれも可愛すぎて、片っ端から買ってしまったそうだ。他の知り合いは日本の警察署に「ゆるキャラ(ピーポくん)」がいることに驚愕していた。実際のところ、ピーポ君は全くゆるキャラではなく、キャラ界の中ではかなり堅気の存在なのだが、警察に何かしらのキャラがいること自体驚きなのだ。こんなにも可愛いが枯渇した国から急に日本に行ってしまったら、それはそれは舞い上がるだろう。ピカチュウが世界を席巻してるのも頷ける。

しかし、最近ドイツの可愛くないキャラ達を見かける度、ふと思う。私は「可愛い大国、日本」で生まれ育った「可愛いものが大好きな人間」だと言いながらも、その「可愛い」は、もしかしたらとても限定的なのではないか?と。ひょっとすると私は「日本的な可愛さ」だけを「可愛い」と認識して、そこに当てはまらないものは可愛いと思えないのではないか。

日本には日本、ドイツにはドイツ、世界には世界の可愛いものがあるのに、それに対して己の感覚一つで「可愛くない」と一刀両断してしまうのは、なんというか傲慢というか、寂しい感じさえしてくる。頭で考えるとそうだが、しかし、可愛くないものを可愛いとは言えない…。最近ではそんな葛藤が生まれてきている。

今や世界中に店舗があるLidlに行けば、先述のコーンフレーク歯茎パンダが私に問いかける「オレが可愛くないだと?お前の許容範囲はその程度か」と。最近は買い物に行ってさまざまなパッケージのキャラを目にする度に「可愛いものに対する己の許容範囲を試されている」ような気になる。病気だろうか(病気っぽい)。

コメント

このブログの人気の投稿

地元に愛されすぎるチーム「FCカイザースラウテルン」

不妊治療大変記 第0話「草生期」