投稿

2024の投稿を表示しています

地元に愛されすぎるチーム「FCカイザースラウテルン」

イメージ
怒涛の勢いで紆余曲折するクラブチーム 今から2年ほど前、サッカーを見に行こうと夫に誘われた。聞けば、ブンデスリーガ3部(日本でいうところの「J3」にあたる)の試合を観に行きたいのだという。そういえば以前、元サッカー日本代表吉田麻也さんが「J2やJ3の待遇改善」を訴える記事を読んだことがあった。やはりJ1の選手にならないと給料面も含めて厳しいようで「プロって大変だな…」なんてしみじみ思ったものだった。 なのでカイザースラウテルンの試合も「3部だし、きっと観に行く人もいなくてチケット余って困ってるんだろう…応援の意味も込めて行ってみるか…」とかなり恩着せがましい感じで行くことに決めた。チケット代30ユーロが何かの役に立てばいいな、なんて考えていた。ちなみに私はサッカーのルールをほとんど知らない。 FCカイザースラウテルンの本拠地は「カイザースラウテルン」という街だ。人口は10万人ほどと大きくはないが、その割に米軍がかなり多く駐留しているのでアメリカ人向けの商店やレストランが多くある。大事故が起きた「ラムシュタイン空軍基地」がある街と聞けば、ピンとくる人もいるかもしれない。 試合会場の「フリッツ・ヴァルター・シュタディオン」に到着して驚いた。めちゃくちゃでかいスタジアムなのである。収容人数はなんと約五万人弱。日本でいうと味の素スタジアムくらいだろうか。超人気歌手がライブを行う広さだ。しかもこのスタジアム、FCカイザースラウテルンの本拠地だという。いや、君たち3部だよね!??と突っ込まずにはいられない。 なぜ3部チームなのに本拠地がこんなに豪華なのかというと、FCカイザースラウテルンは遠い昔ドイツを代表する「強いチーム」だったのだ。当時はもちろんブンデスリーガ1部に所属して、90年代にはリーグとDFBポカールで2回優勝している。その波に乗って2000年代初頭に約600億円の大改修を行いスタジアムは今の形になったのだが、完成した頃にチームは2部へ降格、そして私が試合を観に行った頃には3部にまで落ちていた。(経営もボロボロだったので膨れ上がった改修費用を国や州、市にも負担してもらい、スタジアムはチームの所有ではなくなる)そんな紆余曲折が激しすぎるチーム、それが「FCカイザースラウテルン」なのだ。 スタジアム内はサポーターで溢れかえっていた。しかもほぼ全員カイザースラウテルンのユ...

地元に愛されすぎるチーム「FCカイザースラウテルン」

イメージ
怒涛の勢いで紆余曲折するクラブチーム 今から2年ほど前、サッカーを見に行こうと夫に誘われた。聞けば、ブンデスリーガ3部(日本でいうところの「J3」にあたる)の試合を観に行きたいのだという。そういえば以前、元サッカー日本代表吉田麻也さんが「J2やJ3の待遇改善」を訴える記事を読んだことがあった。やはりJ1の選手にならないと給料面も含めて厳しいようで「プロって大変だな…」なんてしみじみ思ったものだった。 なのでカイザースラウテルンの試合も「3部だし、きっと観に行く人もいなくてチケット余って困ってるんだろう…応援の意味も込めて行ってみるか…」とかなり恩着せがましい感じで行くことに決めた。チケット代30ユーロが何かの役に立てばいいな、なんて考えていた。ちなみに私はサッカーのルールをほとんど知らない。 FCカイザースラウテルンの本拠地は「カイザースラウテルン」という街だ。人口は10万人ほどと大きくはないが、その割に米軍がかなり多く駐留しているのでアメリカ人向けの商店やレストランが多くある。大事故が起きた「ラムシュタイン空軍基地」がある街と聞けば、ピンとくる人もいるかもしれない。 試合会場の「フリッツ・ヴァルター・シュタディオン」に到着して驚いた。めちゃくちゃでかいスタジアムなのである。収容人数はなんと約五万人弱。日本でいうと味の素スタジアムくらいだろうか。超人気歌手がライブを行う広さだ。しかもこのスタジアム、FCカイザースラウテルンの本拠地だという。いや、君たち3部だよね!??と突っ込まずにはいられない。 なぜ3部チームなのに本拠地がこんなに豪華なのかというと、FCカイザースラウテルンは遠い昔ドイツを代表する「強いチーム」だったのだ。当時はもちろんブンデスリーガ1部に所属して、90年代にはリーグとDFBポカールで2回優勝している。その波に乗って2000年代初頭に約600億円の大改修を行いスタジアムは今の形になったのだが、完成した頃にチームは2部へ降格、そして私が試合を観に行った頃には3部にまで落ちていた。(経営もボロボロだったので膨れ上がった改修費用を国や州、市にも負担してもらい、スタジアムはチームの所有ではなくなる)そんな紆余曲折が激しすぎるチーム、それが「FCカイザースラウテルン」なのだ。 スタジアム内はサポーターで溢れかえっていた。しかもほぼ全員カイザースラウテルンのユ...

久石譲さんがロンドンに来なかった時の話

イメージ
決してApfelschorleをディスっているわけではない 私たち夫婦にとっての下積みはロンドンで過ごした頃でした。その頃は今と比べてお金がなかったけど、楽しくて、いつもみんなでワイワイしてて、エネルギーに満ち溢れて、私の最後の青春だったと思います。自分たちも含め、その頃の友人はほとんど転職してロンドンから出てしまいましたが、彼らに会うとその頃の思い出が鮮やかに浮かんできます。 ちなみにこちらのとんこつラーメンは2730円ほど。こちらも泣きながら食べました。 美味しかったです。

不妊治療大変記 第1話「忙しい毎日」

イメージ
30歳になったばかりの夏、私はドイツで結婚しました。 夫は明るく穏やかで優しい働き者のドイツ人。「私もこんな風になりたいな」と尊敬するのんびり屋です。 結婚した当初、私達は仕事に明け暮れつつ「子供なんてそのうち自然とできるでしょ」と簡単に思っていました。むしろそれ以前は「こんな仕事が忙しい中で子供ができたら大変だ」と考えることの方が多かったので、「避妊をやめればすぐ妊娠するんだろう」とアメリカのアイシングケーキ並みに甘い考えを持っていたのでした。今思うと何ともシンプルすぎる思考回路ですが、本当にそう思っていたのです。 そんなことを思いながら一年が経っていた私達。段々と焦ってきたので、とりあえず婦人科に行くことに。 ※これは「不妊治療体験記」ですので、基本的には私達が経験したことが描かれてます。 治療のやり方や保険適用の制度等はよく変わりますので、現状より古い情報も含まれるかもしれません。実際に不妊治療をされる方はそれぞれでお調べくださいね。 お付き合いいただけたら幸いです。  

不妊治療大変記 第0話「草生期」

イメージ
この頃の私は隙があれば教室どころか保育園自体からも脱走してたりと、相当やばい子供だったのに先生方がみんな優しくて毎日楽しくニコニコで登園していました。(そして脱走するのだからやばさ極まりないのですが) 脱走する先は保育園の隣の公園から、かなり離れた友達のおばあちゃんの家までバリエーション豊か。ひとり遊びが好きなこどもだったので、大体いつも見つからずに保育園の柵を乗り越えて抜け出していました。別に保育園が嫌とかそういうわけではなく、「本日保育園内は十分満喫しましたので、次は外に出ようと思いまして…」的な言い訳をしていたようです。本当にあの頃の先生方のご負担を思うと申し訳ない気持ちでいっぱいです。 脱走するたびに母は保育園の先生から仕事先に電話をもらい、「お宅の娘さんまた逃げ出しましたよ!!」と飼い犬が逃げた時のような報告を受けていたようですが(実際うちの犬はほぼ逃げませんでしたが)自分の仕事を抜け出し探しにいくわけにもいかず、「毎回マジでどうしたらいいか分かんなかった」と言っておりました。 私の脱走癖は保育園内で有名だったので、同級生のお母さんが「みっちちゃんはそのうち日本からも脱走しそうね」と言っていましたが、今から思うとなかなか勘のいい発言だったなと思うのです。確かに私は留学でも就職でもなく、「脱走」と言う言葉がぴったりな感じでドイツに来たので。(しかも別に「日本が嫌いで脱走した」と言うわけじゃない点も類似) ちなみに先生からは、保育園で働かなくて良い理由の一つに「子供よりも親の対応に疲れるし、給料が安すぎるから」という園児に話すにはかなり赤裸々かつ現実的なご意見もいただいており、私は早い段階で保育士さんになることを断念したのでした。 昨今のニュースで保育士さんの待遇を目にするたびに、この時の先生との会話を思い出してしまいます。大変で責任の多い仕事なので待遇が少しでも良くなってほしいです。 余談ですが、うちの夫は家が好きすぎるあまり保育園を中途退園しているため、脱走を繰り返しつつも一応卒園している私の方が家庭内ではエライということになっています。多分こういうことを「どんぐりの背比べ」と言うのでしょうが、私は簡単なので褒められて嬉しいです。

呼び方難しい問題

イメージ
バアさんて オンナて

雑種論争

イメージ
  犬を飼っている方の中でも、または犬を飼っているからこそ?時々こういう考えに固執してる人がいて本当に驚きます。 雑種かどうかなんて犬自体の可愛さには何も関係ないことですし 、第一私のような犬好きはただ犬のお腹を撫でまわしたいだけです。ただお腹を撫でまわして、あわよくばお腹を吸わせてもらいたいだけなのです。(そして可能であれば肉球もフニフニと触りたい) 自分が「雑種を飼わない」という謎のポリシーをキメているならお好きにすれば良いのですが、 犬同士がめちゃめちゃ遊ぼうとしてるのに 「自分の犬と雑種を絶対に遊ばせない」というのはちょっと理解の範疇を超えてて怖かった。 そしてこのご婦人は「ルーシーちゃんのお友達はみんな血統書付きの犬ザマスよ、オホホホ」的なことも言っておられましたが、ルーシーちゃんはただ意味の分からぬ理由で様々な犬との交流を妨げられており、「本当にかわいそう」としか思えませんでした。 「テメェも雑種だろうがクソババア!」というファンキー過ぎる言葉は使わないにしても、何が高等で何が下等という考えより「我ら全員雑種」という考えの方が私は好きだなぁと思いました。

日本語を学ぶドイツ人の夫集

イメージ
歌舞伎役者だと思ったんだって シュタージ(東ドイツの秘密警察)をニンニクで……!?? どぎついニックネーム付けてくるやん 大丈夫、大丈夫だからとりあえず拭こう。 甘くて丸いものは全て「きびだんご」だと認識している 日本の女子高生に「可愛いと思う日本語は?」と聞かれ、同意されたドイツ人 冷凍庫は支社

妻を気遣う夫マンガ

イメージ
「男がつらいやつ、観る?」 私もそういうところ見習いたい

歯磨きとカッコイイおばあちゃん先生

イメージ
堂々とウインクできる人、尊敬しちゃう 一番古い歯磨きの記憶 私は父親だか母親だかの膝の上に頭を置いて、上向きに寝っ転がっている。 口を大きく開けるように言われて、最大限大きく開ける。なんだか息苦しい気がするけれど、一人で歯を磨けない私に「No」という権利はない。 ゴシゴシゴシ 痛い。歯茎が痛い。ガンガン歯を磨くので歯ブラシが当たって口の中も痛い。早く終わってくれと祈る。なかなか終わらない。やっと解放された後も口の中が痛い。これから毎食後これをやるのかと思うと憂鬱で仕方なかった。これが私の歯磨き体験草創期。 だからかもしれない。私の中で歯磨きというのは長いこと「痛いもの」という認識だった。私は自分で歯を磨くようになってからも、私はガンガンガシガシ歯を磨いていた。 それなのに、歯科検診の度何かしらの歯の不調を発見される。あんな一生懸命毎日磨いてるのに、人生は辛い。今度こそ不調が見つからないように!と、健診の後はさらによく歯を磨く。10分くらい磨くなんて日常茶飯事だ。隅々まガシガシ磨くと、口の中は痛いがスッキリした感じになる。フロスも液体歯磨きもして、これで万全だ。次の歯科検診では絶対に引っかからないぜ。 歯医者さんからの助言 そして次の定期検診、私は歯医者に行く。主治医はドイツ人の先生で、ブロンドが素敵な美人。すでに引退しててもおかしくない年齢だが、近所中に信頼されているめちゃくちゃかっこいい先生だ。彼女は一通り私の歯を見ると「まだ虫歯じゃないけど怪しいところがあるから、治療の予約を取りましょう」と言った。はぁ、またか。どうしていつもどこかしらに不具合があるんだろう。こんなに毎日、一生懸命歯を磨いているのに…。落ち込んでる私を見て、美人おばあちゃん先生は言った。 「…あなたね、すごく長く歯磨きしてない?」 え、なんだその質問。私は答える。 「いや、そんなめちゃくちゃ長くはないと思います」 「あらそう?何分くらい磨くの?」 「10分くらいですかね」 「あんたそれ長すぎるわよ」 美人おばあちゃん先生曰く、歯磨きは短期決戦。最大でも3分で方をつけなくはいけないそうだ。 「とにかく優しく丸く磨くのよ。決してゴシゴシ磨かないで」 その場で歯ブラシの扱い方までレクチャーしてくれた。めちゃくちゃソフトタッチな磨き方、まるで歯のマッサージをしているような感覚。しかし、そんな優しく磨いて...

日独数字の数え方

イメージ

生の豚肉を食べる

イメージ
実際の写真はこちらになります。

白アスパラ

イメージ
 

ドイツのイースター

イメージ
ドイツの街に溢れるキャラクター達、残念ながら大体 可愛くない。 お菓子、コーンフレーク、おもちゃ… 子供が手に取りそうなもののパッケージなのに、基本 可愛くないのだ。一応ドイツなりに気を遣って、そういうデザインには子供に人気のある動物なんかをモチーフにしてはいるけれど、なぜか絶望的に可愛くなくなる。 なぜか?理由はわかる。パンダとかウサギとかのモチーフを使ってるのにも関わらず、本来無視しても良いはずの現実的な「シワ」とか「げっ歯」とか、場合によっては「歯茎」までリアルに描き込んでいるからだ。 コンフレークのパッケージ上に描かれた「歯茎パンダ」。これを初めて見た時は驚いた。だってコンフレークに描くってことは、小学生や幼稚園児の朝食に歯茎パンダが同席しているってことなのだ。もうそれは事故だろう。コーンフレークのパンダなんて、野生的なものを全て削ぎ落として「可愛い」だけを強調すれば良いはずじゃないか。なぜ陰影もリアルに描き込んでめちゃくちゃ獣感を出そうとするのか。他のコンフレークには瞳孔ガン開きのペンギンもいた。ペンギンに瞳孔を開かせる理由はなんだろうか。 「わざと怖い感じを出したい」という可能性はどうだろう?日本にもいるけれど、例えば「メロン熊」は怖さを前に押し出すことでコミカルさを生むことに成功しているキャラだ。でもドイツは違う。別に面白くしたくって歯茎や陰影を描いているわけじゃない。彼らはコーンフレークのターゲット層である子供が好きなポップで親しみやすいものを描きたいと心から思っている。つまり「歯茎パンダを心から可愛いと思って描いている」のだ。(事実、私のドイツ人の家族や友人はこのパンダを見て、「かわいい」と言っていた…) ついでに言うと、絵自体のタッチも基本的に古いことが多い。漫画に描いたイースター仕様のチョコレートなんて、「戦前から流通してます」みたいな絵をまだ使ってることもある。イースター お菓子パッケージ担当者の平均年齢が知りたいところだが、多分70歳くらいではないだろうか。よく言えば「レトロなデザイン」と言えなくはない。しかし可愛くもなければオシャレでもないのが問題だ。むしろ不気味というかダサい。隣国にマーケティングが大変上手なオシャレ大国があるのに、彼らからそういったところを学ぶ気配はない。 日本は「可愛いもの大好き」な国だ。私はそんな国から来ているから...

鳴き声

イメージ
突然こういうことぶっ込んでくるから、夫との生活はやめられん。